

というわけで、今回は【1記事目を書く前にやっておくべきブログ初期設定】に関して、ワードプレス初心者向けに解説してきます!
まだワードプレスを開設していない人は、以下の記事から開設まで進めてください!
まずはこちら!
-
-
【初心者向け】20分で出来る仮想通貨ブログの作り方【アフィリエイト必須】
続きを見る
目次
1記事目の投稿を始める前にやっておくべき初期設定の全体像
1記事目の投稿を始める前にやるべきことは以下です。
やることリスト
①テーマ設定
②サイトのSSL化
③パーマリンクの設定
④プラグインを入れる
⑤ツールを入れる
今回は、上記5つの初期設定に関して、解説していきますね!
テーマ設定
ワードプレスブログが開設できたらまずは、初期設定(テーマ設定)を進めていきましょう😊
家が建ったのは良いけど、家具がない・・・😭
これではブログで稼ぐことはできないので、こちらもサクッとやってしまいましょう。
WordPressテーマとは、ブログのデザインや機能を決めるテンプレートです。
家も、外と中がキレイなデザインのものがいいですよね!
テーマをインストールすることで、キレイなデザインや記事の装飾ができます。
テーマにはたくさんの種類がありますが、デザイン性や収益性に優れた「AFFINGER6」が最もオススメです。
よく使われている他のテーマとの比較してみましょう!
テーマ | 値段 | デザイン | SEO | カスタマイズ性 | 操作性 |
AFFINGER6 | ○ 14,800円 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
JIN | ○ 14,800円 |
◎ | ◎ | ○ | ◎ |
SWELL | △ 17,600円 |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
Cocoon | ◎ 0円 |
△ | ○ | △ | △ |
AFFINGER6:デザイン、SEO、カスタマイズ性、操作性どれを取っても優れています。
総合的に考えて、初心者の方が有料テーマを使うならAFFINGER6を選んでおけば間違いないです。
JIN:AFFINGER6と値段は同じ。柔らかく可愛らしいデザインの印象があります。
JINを使用するときは1点注意するポイントがあります。
それは、他のサイトとデザインが被りやすいという点です。JINはサイト全体のカスタマイズ性能がそれほど高くなく、また利用ユーザー数もアフィンガーと同様、非常に多いので、サイトの独自性が出しにくくなっています。その点、「AFFINGER6」はカスタマイズ性能が非常に高いので、他にないようなデザインでサイトを作り込みたいという方は、「AFFINGER6」をおすすめします。
SWELL:デザイン、SEO、カスタマイズ性、操作性どれを取っても優れていますが、値段が他のテーマと比べると高いです。
SWELLの特徴は、記事が書きやすいという点。
SEO対策も含めてブログやアフィリエイトなどで収益化を図っていきたい場合はAFFINGER6が、記事の書きやすさを優先させたいのであればSWELLをおすすめします。
Cocoon:Cocoonの1番の特徴は「無料」です。
無料といえど、最低限のデザインを整えることができますし、SEO対策や収益化にも大きな問題はありません。
そのため「ブログをお試しでやってみたい」という方には、打って付けのテーマですね。
無料のCocoonなら、「とりあえず」ダウンロードしておいて損はありません。

AFFINGER6のダウンロード
まず、AFFINGER6 の公式サイトを開いて、【今すぐ手に入れる】をクリックします。
購入ページに切り替わるので、内容を確認して、まだインフォトップのアカウントをお持ちでない方は
「初めてインフォトップをご利用の方はこちら」をクリックします。
お客様情報入力画面に移るので、必要事項を記入した後、カード情報の入力まで全て完了したら【決済実行】まで作業を進めてください。
全ての処理が完了したら、以下のメールが届いています。
こちらのメール画面を開いてください。
メールを下にスクロールすると【購入者マイページ】という記載があるのでそこをクリックします。
すると、「注文履歴・ダウンロード」というタブがあるので、クリックしましょう。
注文履歴が表示されるので、AFFINGERをダウンロードすればOKです!
注意ポイント
ダウンロードの有効期限が14日なので、ここまではすぐに終わらせるようにしましょう!
AFFINGER6をワードプレスに入れて有効化する
AFFINGER6 のダウンロードが完了したら、ブログに戻り【外観】→【テーマ】をクリックします。
【新規追加】をクリックします。
【テーマのアップロード】をクリックします。
するとファイルのダウンロード画面になるので『ファイルを選択』をクリックして、「affinger.zip」を選びます。
ファイルを選択したら『今すぐインストール』を押しましょう。
インストールの完了後、『有効化』をクリックすれば、すぐにテーマが反映されて設定完了です!

サイトのSSL化
SSL化とは、「http」から「https」にすることで特定のページのみではなく、サイト全体のセキュリティを守ることです。
- セキュリティが高まる
- URLの前に鍵マークがついて安心感を与える。
- SEO的に必須
メリットを3つ挙げましたが、今はWEBサイトのSSL化は当たり前なので、メリットというよりも、SSL化しない場合のデメリットが大きいです。
サイトのSSL化は、これからブログ運営する上では必須です。確実に設定しておきましょう。
早速手順を説明します。
【設定】から【一般】をクリックします。
以下の2箇所を「http」から「https」に変更して【変更を保存】をクリックします。
次に、「http://〜〜」と検索されても、「https://〜〜」に自動送信されるように「リダイレクト設定」をします。
まず【サーバーパネル】にアクセスし、『サーバーID』と『サーバーパネルパスワード』を入力してログインしましょう。
※『サーバーID』と『サーバーパネルパスワード』は、メール「【Xserver】◾️重要◾️サーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載されています。
ログインできたら【.htaccess編集】をクリックします。
作成した「ドメイン」の【選択する】をクリックします。
【.htaccess編集】のタブをクリックします。
『.htaccess』の編集画面になるので、最上部に次のコードを追加します。
<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]
</IfModule>
※コードの入力を間違えると、ブログにアクセスできなくなる恐れがあるので気をつけてください!
以上の追加がすんだら『確認画面へ進む』から『実行する』を押します。
これで「リダイレクト設定」が完了しました😊
パーマリンクの設定
パーマリンクとは、「記事のURL」の設定のことです。
この設定をしないと、「https://ykblog0088.com/初心者のためのブログ設」のような形で「/」以降のURLがブログの題名を抜粋するだけになってしまいます。
これを解消して、「パーマリンク設定」を設定すると、記事作成ページで記事URLを個別に設定できるようになります。
簡単なので設定していきましょう!
ダッシュボードを開いて【設定】→【パーマリンク】をクリックします。
【カスタム構造】にチェックを入れ、空欄に『/%postname%』を入力して【変更を保存】します。
以上です😊
プラグインを入れる
プラグインとは「WordPressに機能を追加できる装備」みたいなものです。
例えば、SEO対策ができたり、スパムを避けれたりと様々な拡張を施すことができるので、最初に有効化しておきましょう。
ブログ初心者が最初に入れておくべきプラグインは以下です!
- Classic Editor【旧エディター】
- UpdraftPlus【バックアップ・復元】
- WP Fastest Cache【キャッシュ削除】
- EWWW Image Optimizer【画像圧縮】
- PS Auto Sitemap【サイトマップ作成】
- Contact Form7【お問い合わせフォーム】
- Autoptimize【ソースコード圧縮・高速化】
- Google XML Sitemaps【サイトマップ作成】
- Broken Link Checker【リンク切れチェック】
- TinyMCE Advanced【ビジュアルエディタ拡張】

まず、【プラグイン】→【新規追加】をクリックします。
右上の検索窓に『EWWW Image Optimizer』と入力し、【今すぐインストール】をクリックします。
すると【今すぐインストール】が【有効化】に変わるので、そこをクリックすればインストールと設定の完了です。
【プラグイン】→【インストール済みプラグイン】からインストールされており、有効化されているかどうかを確認しましょう。
他のプラグインも、同じ要領でインストールすればOKです!
ツールを入れる
「ツール」とは、ブログ運営に役立つ外部サイトのことです。
ツールに登録することで、よりブログで成果を出しやすくなります。
ここでオススメするのは、次の7つのツールです。
- RankTracker:キーワード順位検索ツール
- グーグルアナリティクス:ブログを分析する重要なツール
- Googleキーワードプランナー:キーワード抽出ツール
- ラッコキーワード:サジェストキーワード抽出ツール
- サーチコンソール:Googleが提供しているインターネット検索の分析ツール
- O-DAN:フリー画像素材ツール
- Canva:デザインツール
まとめ
1記事目を書くまでにやっておくべき初期設定をまとめると、次のようになります。
やることリスト
①テーマ設定
②サイトのSSL化
③パーマリンクの設定
④プラグインを入れる
⑤ツールを入れる
項目は多いように感じるかもしれませんが、1つ1つは簡単なので、本記事を確認しながら、整えていってくださいね😊